中古車を買うなら走行距離と年式どっちで選ぶべき?

こんにちはボッチです! 今回ははじめて中古車の購入を考えている人のためのボッチからのアドバイスです。

中古車を選ぶときのポイントについて、走行距離や年式などの見方についてアドバイスしちゃったりします。

いろいろな意見もありますが、あくまでボッチ目線ということでお願いいますね(^^)

スポンサーリンク


目次

走行距離から中古車を選ぶポイント

まずクルマって1年間にどのぐらいの距離を走るものなのか、知っておきたい目安みたいなものがあるんですな。

一般的に街中でスーパーやホームセンターなどの買い物メインに使っている車なら年間5,000km前後の走行距離になります。

また通勤やドライブなどで比較的よく使う人なら、年間8,000~10,000kmといった感じになるはずです。ここでは年間10,000kmが妥当なラインと覚えておきましょう(^^)

5年前に発売されたクルマ(5年落ちの中古)のメーターをみて50,000km前後なら、まあまま普通に使用されていたクルマであるといえます。

それと走行距離に応じて消耗品の交換が必要になってきます。ブレーキパッド、イグニッションコイルや点火プラグなどなど。

イグニッションコイルの交換はけっこうな出費になるので、それもふまえてクルマ選びをいなければなりませんね。

ちなみに旧型ノートのコイル&プラグ(4本セット)の交換で約75,000円の費用になります。前輪のブレーキパッドの交換で約20,000円でしょうか(^^)
ボッチは10年落ちの日産ノート(走行距離78,000km)購入して1年以内にCVT(変速機)がダメになりました。保障に入っていたからよいものの、自費だと40万でしたよ。。

走行距離9万kmの時点でブレーキパッドの交換、13万kmで点火プラグ&イグニッションコイルの交換と、走行距離が多ければ消耗品も増えます。CVTは運が悪かっただけだと思うんですけどね(^^ゞ

年式から中古車をえらぶポイント


中古車は年式が古くなるにつれ安くなり、大体の相場が決まってきます。10年落ちのクルマなら新車時の1/5~1/4、6年落ちなら2/3~1/2程度にまで落ちます。

例えば発売当時200万のクルマなら10年落ちで本体価格が40~50万、6年落ちなら70~100万という具合です。しかしながら人気車種ほど価格が高めに設定されています。

例えばミニバン、軽、ハイブリッド系のクルマは人気があるので価格が高めです。一方ボッチの愛車は人気がないのでこの法則が当てはまります(^^)

年式の古いクルマは安いのですが目に見えない部分にトラブルがあることがあります。車検時に致命的なトラブルが見つかりって思わぬ出費に驚くことがままあります(^^ゞ

また年式が古く走行距離が短いのは長らく使われていなかったという意味で除外。製造時から13年以上経ったものは自動車税が割増しになります。それと年式が新しくても値段が安すぎるのは不気味なのでこれまた除外です。

それでボッチ的には消耗品の観点からも5~6年落ち(走行距離5~6万前後)の中古、長く乗りたいなら3年落ちの中古がおすすめだったりします。3年落ちなら新車時の2割減くらいで購入可能です。
ボッチの愛車はディーラー車検で足回りの不具合で27万の出費でしたよ。。ガ○バーで購入したんですけどね。そういった売りっぱなし中古専門店には要注意です。

中古買うならディーラー中古がおすすめだったりします。自社の中古なのでしっかり整備されていますからね(^^)

スポンサーリンク


外車ってどうなの?

外車は年式が古くなるとガクンと値段が下がるのが特徴ですね。以前ボッチはオペルに乗っていたんですが故障続きでうんざりでした。。エアコンの液漏れ、ワイパーが折れたり、マフラーが落ちたり、ウィンドの脱落、スピーカーの音切れなどなど。故障したときの修理費が高いのがデメリットですな。

たんにボッチの運が悪かっただけなのかも知れませんが、もう二度と外車には乗らないと決意したのでありました。だけどタダでくれるなら貰うよ(新車限定)

まとめ

ボッチ的には中古車を買うなら5~6年落ち、走行距離60,000km以下のものがおすすめ。理由としては故障が少ないのと、ブレーキパッド、コイル&プラグの交換などの出費を先に延ばせる点です。

年式の古いクルマをガ○バーなど中古車販売専門店で買う場合注意が必要です。整備点検が甘いので、あとあと思わぬ故障で大きな出費をするケースがあります。できるならディーラー中古を購入するのがよいでしょう。

この振動はなに?イグニッションコイルの寿命と交換時期とは

2021年2月24日
(Visited 19 times, 1 visits today)

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です